職人技にホレボレ!
うちのご近所には、昔からの小さな町工場がたくさんあります。印刷関係の工房も然り。
前々から、いつか一緒にお仕事できるといいな〜と密かに野望だけは熱く持っていた私。その夢がついに叶いました♪
持込の、しかもちょっとやっかいな形の商品へのシルクスクリーン印刷。
大きな印刷会社さんでは断られてしまったのですが、ご近所の職人さんが快く引き受けてくださいました!
シルクスクリーン印刷専門の職人さんです。
工房には、色んな種類のインクがずらーり。
お仕事のジャマにならないよう、少しだけ見学させていただきました。
熟練の手業を間近で見られて、わたくしが鼻血が出そうなほど興奮したのは言うまでもありません(笑)
また一緒にお仕事できるといいな〜。
箔押しを体験してきました!
5月最後の週末に、「モノマチ」へ行ってきました♪
職人さんの多い台東区南部(徒蔵エリア)で開催される、”モノづくりの魅力に触れられる”街を挙げての一大イベント。
今年で8回目なんだとか。毎年楽しみにしています。
お買い物巡りが楽しいのですが(というか、ほぼソレが目当てなのですが〜)、普段なかなかお目にかかれない職人さんたちと交流できるのも楽しみの一つ。
今回は、箔押業の「田中箔押所」さんで、箔押し体験をさせてもらいました。
“箔押し”とは、金箔や銀箔の文字や絵柄を入れる印刷加工のこと。
白か黒の台紙、金か銀の箔を選んで、自分で押せちゃうんです!
こちらが、手押しの箔押機。
以前、活版印刷の体験をしたときは、ものすごい力が必要だったので、てっきり箔押機もそうなのかと思ったんですが・・
「軽くでいいんだよ」とアドバイスいただきました。
一瞬で箔を熱圧着させるので、力はいらないんですね!なるほど!
だがしかし!アドバイスしてもらったにもかかわらず、見事な失敗作↓を生み出してしまいました・・。
文字の中が潰れちゃっています。
素早く押したつもりだったけど、それでも長かったみたい。
本当は、ひとり1枚だけの体験なんですけど、私が行ったのは店じまい直前で最後の一人だったこともあり、再チャレンジさせてもらえました♪
今度はバッチリ☆
箔押しの現場を見学したことはありましたが、自分で体験してみるのは初めてだったので、ドキドキでしたが楽しかったです!
ディープすぎる博物館!
先日、お仕事関係で小平市というところへ行ってまいりました。
初めての場所だったので、事前に周辺のことを調べていたら・・「ふれあい下水道館」なる不思議な施設を発見!
下水道普及率が100%を達成したことを記念して作られたというこちらの施設。
どの辺が「ふれあい」なのかというと・・
なんと、地下25メートルにある実際の下水道管の中に入れちゃうらしい!!
下水のニオイなんかをガチで体験できちゃうから、「ふれあい」なのね・・。
怖いモノ見たさ的な好奇心をくすぐられ、取引先の方々も巻き込んで(!)いざ侵入!!
***
館の入り口のドアには、こんな張り紙が。
「館内の気圧が下がる為、ドアを開け放しにしないで下さい。下水の臭いが充満します。」
!!!ひぇーー!!!
この日は雨天。しかも平日の閉館間際。
ガランとした館内を地下5階まで降りていきます。ドキドキ・・
他に来館者がいないどころか、職員の方すら見当たらない中、館内の最もディープなところへ・・。
で、これが下水道の中デス。
かなりのニオイを覚悟していたのですが・・思ったほどでもなかったかな?
ただ、生ぬるい空気がまとわりつくのが、たまらなく不快。目もシバシバする〜。
とにかく、一刻も早く立ち去りたい衝動に駆られます。
あとで職員の方に伺ったら、雨の日はニオイが薄まるんだとか。つまり、かなりマシだったってことか!
ゲリラ豪雨の時なんかは、危険なので封鎖されるらしいです。
ガチでリアルすぎでしょー!!
***
館内には、ちょっと怪しいオブジェなんかもありましたが・・
下水道についての展示や模型、映像などなど。なかなか興味深い内容でした。
つい最近(9月12日)、開館20周年を迎えたそうで、入口にはこんなパネルが。
ちなみに、お顔を出しているのは、取引先の方です。小顔でウラヤマシー!
いろんな意味で、ディープな博物館でした☆
ちなみに、ここ無料です!小平市、太っ腹!
童心に返って、お芋掘り♪
先日、1日お休みをいただいて「お芋掘り」に行ってきました♪
場所は千葉県の旭市。
うちがお世話になっている生協さん主宰で「産地見学&収穫体験」というバス企画があり、参加させていただきました。
(2年前はみかん農園に行きましたっけ〜♪)
向かったのは「うなかみの大地」という生協さん提携の畑。バスを降りると、おっと、いきなりキョーレツなニオイ!!(近くに牧場があるに違いない☆)
一気に、「あー!久々に日常を離れたんだ」という感慨に包まれました。
着いたら早速、畑の中へ。お芋掘りなんて、小学生以来かも!
最初は、どことなく遠慮がちに掘ってましたが、好きなだけ持ち帰れるという太っ腹企画ということもあり、だんだん楽しくなってきて、わんさか掘り起こしました。
お芋掘りを楽しんだあとは、圃場見学。
にんじん、大根、かぶ、チンゲンサイetc. その場で引っこ抜いて説明してくださいました。
このあたりは、マッシュルームやパセリの栽培の生産が盛んなのだとか。
パセリってこうやって栽培されるんだー!
芽キャベツがなってるところをはじめて見ました!
ロマネスコ、発見!なんだか恐竜みたい☆
他にもたくさんめずらしいお野菜がありましたが、都内のレストランなどで人気なんだそうです。
(ただロットが少なすぎて、生協では扱えないんですって…うーん、残念!)
お昼には、産地で取れたての新米おにぎり、お野菜たっぷりけんちん汁やサラダなどをいただき、気分は遠足♪
でも、楽しいばかりで終わってはいけませんね。
みかん農園を訪問したときにもそうでしたが、農家さんの直接お話しを聞かせていただくことで、改めて安全で美味しいものを作りつづけることのご苦労をヒシヒシと感じました。
***
たくさん持ち帰ったお芋は、早速その日の夜ご飯で天ぷらやサラダに。美味しいー!
1日ベランダで干したあとは、実家やご近所さんにもお裾分け。
まだまだ当分、お芋ライフを楽しめそうです♪ムフフ。
持つべきモノは、ワン友♪
おともだちのルナちゃん(ポメ)の計らいで・・
とある印刷会社さんを紹介していただきました♪
東京のど真ん中にある、小さな印刷会社さん。
インクのニオイ、懐かし〜♪
これから作りたいもののこととか、印刷のことetc.・・
いっぱい相談させていただきました。
ひとりだと、新規開拓って難しいけど、
可愛いルナちゃんが見守っててくれたお陰で、
楽しむことができました。
ありがとね!ルナちゃん。
(あ、空気の読めないジルはもちろんお留守番です)