お手軽に、サイト内検索!
Webサイトに、サイト内検索窓(検索ボックス)が無いことってありますよね。
(スミマセン、シシデザインも然りです・・)
そんなとき、Googleさんの検索窓を利用するという裏技(?)があります。
site: URL(スペースを空けて)キーワード
と入れるだけ!
これで、指定したサイト内の検索ができちゃいます。
例えばシシデザインのサイト内で「グーペ」という単語を検索したければ、
site: www.shi-shi-design.com グーペ
とすればOK!
と、うちのアシスタントくんに教えてもらいました。
え??それって常識なの?!(^▽^;)
でもきっと、知らない人もいるはず☆
というわけで、本日のネタにしてみました〜。
長年の相棒。
わたくしの長年の相棒、マグカップくん。
朝一番のお白湯も、仕事中の珈琲も、休憩のお茶も・・ほぼすべて、このマグカップくんで飲んでいます。
一日中、私の側にいるといっても過言ではないかも。
マグカップくんとの出逢いは、わたくしが大学1年生だったとき。
当時参加していたボランティア団体の、クリスマスパーティーの余興でゲットしたのでした。
なので・・かなりの古株!!
よくぞこれまで、割れずにいてくれたものだと思います。
これからも、よろしく頼むよ☆相棒!
凸凹でも・・大丈夫!
こんなの、いただいちゃいました〜♪
(といっても、1年以上前なんですが・・^_^;)
ポメのウォールステッカー。
最近はいろんな種類があるんですね!
一番良く使うスイッチのところに貼って、毎日楽しませていただいてます☆
壁紙に凹凸があるので、ちょっと心配でしたが・・
1年経っても、少しも剥がれることもなく、しっかり張り付いてくれてます!
もっといろいろ、貼ってみたくなりました♪
寒色を、暖色に?!
久々の「ビフォーアフター」のご紹介です。
先日お客さまから、こちらの写真↓についてのレタッチ依頼をいただきました。
「背景の色合いを暖かい色に変えて欲しい」というリクエスト。
ぱっと見では簡単そうにも思えますが、実は結構やっかい・・。
全体に寒色系なので、単純に色相をシフトさせるだけでは、ものすごく不自然になってしまうからです。
こういう場合は、背景の色調整だけでなく、リングの影やリングの映り込み部分など、細かく場所を分けてレタッチする必要があります。
また、背景の中にもさまざまな色が混ざっているので、背景も細かく調整していきます。
結果として、Photoshopの調整レイヤーがこんなに・・。
調整レイヤーが複数あると、自分が何を意図して調整していたのかが分からなくなってしまうので、レイヤーに名前を付けておくのがオススメ。
あとからの再調整・微調整もやりやすいです。
さて、そのレタッチの結果がこちら♪
↓ ↓ ↓
いかがでしょうか??
ビフォー・アフターを並べてみると、こんな感じ。
この写真を使ってパンフレットを作成したのですが、ちょうど姉妹店でテーマカラーが違ったので、ビフォー・アフターのそれぞれをバリエーション展開として使わせていただきました。
印刷物用の写真レタッチは、細部までくっきり見えてしまうので、ものすごく神経を使いますが・・
その分、達成感は大きいですネ!(*´ㅈ`*)
確定申告書類は、郵送がオススメ♪
立春を過ぎたら・・いよいよ確定申告の時期、到来ですね!
個人事業主にとっての一大イベントでもあります。
平成27年分の申告受付は、平成28年2月16日から3月15日まで。
わたくしは小心者なので、いつも立春を過ぎたらさっさと申告書を作成してしまいます。
今年も、本日、無事に作成完了〜!
(でもまだ提出できないので、10日ほど寝かせます・・)
わたくし、学生の頃に税務署でアルバイトをしていたので、確定申告時期の税務署の混雑ぶりはよく知っています。
なので、申告書類は郵送、と決めています。
確定申告書類はオンライン上で簡単に作成できるので(国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」にて)、それを印刷して、ハンコを押して、必要な添付書類と一緒に郵送するだけ。
(e-Taxの方がもっと簡単なんでしょうけどネ・・Macなもので・・)
ご丁寧に、宛先のラベル(所轄の税務署)も印刷できるようになっています。
控えと返信用封筒も一緒に入れておけば、後日、収受日付印が押された控えが返送されてきます。
こちらから書類を送るときは、A4サイズがすっぽり収まる角2封筒がオススメ。
返信用封筒は、A4用紙を三つ折りにして入れられる定形の長3封筒がオススメです。(返信用封筒に貼る切手は、92円が無難です☆)
ちなみに、確定申告の書類は「信書」にあたりますので、郵便物(第一種郵便物)または信書便物で送らなければなりません。(宅配便やメール便はダメ)
難しく考えず、普通郵便でいいってことですね〜。