デザインをする上で、知っておいて損はない!ということをまとめています。

デザインのツボ
複数のアニメーションが同時に動くGIFアニメの作り方。
前回ちょっと脱線してしまいましたが・・予告通り、複数のアニメーションが同時に動くGIFアニメの作り方をご紹介したいと思います。 先日、GIFアニメーションを大量に作るというお仕事が舞い込んできたのですが、GIFアニメ制作...

フリーランスの仕事術
「あるべきもの」と「あるはずのないもの」。最終校のチェックで大事なこと。
前回に引き続き、最終校正のお話。 ※前回の「間違い探し」の回答は、この記事の最後に掲載しています。 最終校の確認は、修正箇所が直っているかどうかだけでなく、「あるべきものが無くなっていないか」「あるはずのないものが...

フリーランスの仕事術
寄り目で校正チェック!?
最近、面白そうだなと思って手に取った本の一つがこちら↓ 『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』 「印刷業界」の裏側をテーマにしたエッセイ漫画で、印刷業界にまつわる「あるある」を綴っています。(ほぼトラブ...

デザインのツボ
あえてのルール破り。
先日、弦楽四重奏コンサートのフライヤーをデザインさせていただきました。 団名がヴェーラ(Vela=帆座)であることから、ひとつは「船の帆」からイメージを広げて、海原を背景にしたデザイン案を。もうひとつは、銀河を背景にしたデザ...

デザインのツボ
カーニングのあれこれ
最近、紙(印刷物)のお仕事が増えています。 世の中、ペーパーレス化にシフトしているようで、まだまだ紙媒体は健在ですね。 以前の記事で、「紙の醍醐味は文字組が調整できること」というような記事を書きました。(最近はWebで...

デザインのツボ
これぞ紙の醍醐味!仕上がりを左右する文字組の調整
先日、ヴァイオリン独奏リサイタルのフライヤーをデザインさせていただきました。 昨年制作した「チェロ独奏リサイタル」と同じコンセプトで、「続きモノの音楽会と察することのできるデザイン」というリクエストをいただきましたので、「同...

デザインのツボ
年賀状の印刷トラブルに思う
毎年のことですが、シシデザインの年賀状は、印刷実験をする絶好の機会であります。 紙やインク、印刷方法など、いろいろ試してみて、(いつか来るかもしれない)お客さまへのご提案に備えます。(というのは表向きで、単なる趣味です・・)...

印刷のデザイン
今年はレース柄!ムンカー錯視を使った不思議な世界
昨年にひきつづき「ムンカー錯視」のお話です。 ムンカー錯視って何?と思われた方は、去年の記事も読んでいただけると嬉しいです。 昨年、日本女子大学の心理学科さまより、「ムンカー錯視を図柄にした、高校生向けリー...

デザインのツボ
原寸でプリントアウトすべし!
印刷物のお仕事のときは、制作途中で何度もプリントアウトして確認します。 この一手間がとても大事。 パソコンのモニター上では大丈夫そうに思えても、実際にプリンターで出力して見てみると、文字が大きすぎたり(あるいは小さすぎ...

デザインのツボ
木目を利用したデザイン
たまたまなのですが 背景の地に「木目」を使ったデザインにしてほしい、 という依頼が続きました。 木目を使う場合には大きく2つの方法がありまして ひとつは、本物の木目画像(写真)を使う方法と ...