時代遅れ?
ガラケーの頃から、ケータイを携帯するのが苦手なワタクシ。
人生の中でケータイに触れてきた時間が少なかったせいか、未だに文字入力がなんとも煩わしい。
なのでついつい、キーボードに頼っちゃいます。
LINEもMessengerも、もっぱらPC派。
子どもの頃から父親の手伝いでキーボードに触っていたお陰なのか、キーボードであれば思考がそのまま打てちゃう、話すように打てちゃう、みたいな感覚なのです。
つまり、キーボード入力はストレスフリー。
そして、スマホ入力は苦手になる一方。あぁ悪循環。
ワタクシのような人間、時代遅れなんだろうなー・・。トホホ(´д`、)
よくあるご質問「デザイン修正は何回まで?」へのお答え
前回にひきつづき、よくあるご質問へお答えいたします。
***
Q:デザインの修正は何回まで可能ですか?
A:原則として、ご納得いただくまで何度でも修正を承ります。
ただし、「まったく新しいデザイン案」や「デザイン確定(校了)後の大幅な修正」の場合はこの限りではございません。追加料金が発生することがございます。
また、初案(初校)ご提出後のキャンセルは、進捗状況に応じてキャンセル料が発生いたします。予めご了承ください。
***
本当は、こういうスタンスはいけないのかもしれません。
「修正は○回まで」とか「○回目以降の修正は別料金」と定めているところが一般的。延々と修正作業が発生するリスクを避けるため・・なのでしょう。
追加料金がチラつくと、それだけお客さまの方も、より真剣に向き合ってくれるのかもしれません。
でも今のところは、追加料金無しで何度でも修正を承っています。(前回同様、単にワタクシがめんどくさいだけだったりして・・笑)
イマイチ不満が残ったまま妥協したデザインになるより、納得尽くでのデザインの方が、やっぱり嬉しいからです。そのためには、余計なことにとらわれず、希望のデザインというゴールに向かって、そこに全力を注いでいただきたいと思ってしまうのです。
ただ、ひとつ落とし穴が!
修正回数に上限が無いのは、いいことばかりではありません。
何度も直していると、どこへ向かおうとしていたのか分からなくなる「負のスパイラル」に陥ってしまうこともあるのですよ・・。(;^ω^)
よくあるご質問「データはもらえますか?」へのお答え
「よくあるご質問」というカテゴリーを作ってみました。
お客さまからいただくご質問を、少しずつまとめていければと思います。ご依頼いただく際の参考になれば幸いです。
***
Q:デザインのデータはもらえますか?
A:はい。データをご希望の方には、ご希望のファイル形式にしてお渡ししています。
ご利用の用途を事前にお知らせいただければ、それにあったファイル形式にいたしますのでお気軽にご相談ください。
(例えば、地図データをWordに貼って使いたい、など)
データの譲渡にあたり、特に追加料金などはいただいておりません。
また、二次利用などもご自由にしていただけます。
でも・・二次制作物のご依頼も承っておりますので、ご相談いただければなお嬉しいです(*´ω`*)
***
本当は、こういうスタンスはいけないのかもしれません。
他のデザイナーさん/デザイン会社さんから、とんでもない!とお叱りを受けるかもしれません。
通常デザインは、それを制作したデザイナー/デザイン会社のものであり、著作権もそのデザイナー/デザイン会社にあるとみなすのが法的には正しいからです。(そのため当然、元データは譲渡しないし、勝手な加工や二次利用は禁じるのが普通です・・。)
デザインデータの買取料金を設定する、二次利用の料金を設定するetc.など、きちんと方針を決めた方がよいのだと思いますが、今のところは無償でお渡ししています。(単にめんどくさいだけだったりして・・笑)
ただやっぱり、納品したデザインが勝手に変更されたり、納得のいかない使われ方をしたりするのを見かけると、ちょっと悲しくなります。変更や二次利用の際には、ご相談いただきたいというのが本音でもあります。
甘くてホロ苦い、寛ぎのひととき。
打ち合わせで出かけた先が、別のお客さまのお店に近い場所だったので、
帰りにふらりと立ち寄らせていただきました。
以前当ブログでもご紹介させていただいた「ローキートーン珈琲店」さまです。
店舗にお邪魔させていただくのは、2度目。
1度目の時は、初顔合わせということもあり、ドキドキのあまりせっかくの美味しい珈琲をちゃんと味わう余裕がありませんでした。
なので、リベンジのつもりで!
「本日の珈琲」とスイーツのセットをいただきました♪
スイーツは、迷いに迷った挙げ句・・
ホームページを制作しているときから、ず〜っと食べてみたいと思っていた『珈琲豆屋さんの とろけるカフェオレプリン』(右)にしました!
とろとろな柔らかプリンの上にのっているのは珈琲豆。
甘いプリンと珈琲豆の苦味が絶妙な組み合わせ!
打ち合わせで張り詰めていた気持ちがホッとほぐれます。
ちなみに「本日の珈琲」は、秋季限定の『秋の 収穫祭 ブレンド』でした。新豆100%の旬ブレンド。
わたくし全然知らなかったのですが、10月は珈琲にとっての年度の変わり目なのだそうです。
つまり、10月1日からは珈琲豆の新年。ちょうど新豆のシーズンだったのです♪
こじんまりとした店内の奥には焙煎機があって、常にオーナーが美味しい珈琲を生み出すべく格闘なさっています。
焙煎したてのなんともいえない珈琲の良い香りに包まれて、さらに癒やされました。
このセットに珈琲豆のプチお土産が付いて、880円!なんてリーズナブルなんでしょう!
(しかも他にもお土産を沢山いただいてしまいました☆ローキートーンさま、お気遣いありがとうございます!)
職業病。
みなさんは、ついついやってしまう「職業病」的なクセってありますか?
私の場合は、気になる印刷物を見つけると、すぐルーペで覗いちゃうことでしょうか。特色に見えて、実はフツーの印刷だったりすると、めちゃくちゃ感動したりします(笑)。もう、完全にビョーキ!
私が持っているルーペは、折りたたみ式の簡易なもので倍率もあまり高くないですが、それでも十分楽しめます。
(昔勤めていた会社に文房具の販売部門があって、辞める時にいただきました)
オフセット印刷の色の濃淡は、小さい点(網点)によって表現されています。でも網点は小さすぎて、人の目には単なる色の面にしか見えません。
なので、ルーペを覗いたときに見える世界は、何度見ても感動します。何回も見過ぎて、そろそろ飽きてもよそうななものですが・・多分これが私の職業病なんだと思います。(これだけじゃないけど!)