年末年始休業のお知らせ
今年ももう残りわずかですね。
お知らせするのが間際になってしまいましたが、
シシデザインの、年末年始のお休みは以下の通りです。何卒ご了承ください。
年末年始休業
12月28日(水)〜1月4日(水)
上記の間にいただいたお問い合わせに関しては、新年1月5日より順次対応させていただきます。
※新規制作のご予約受付に関しましては、引き続きストップさせていただいております。申し訳ありません!再開のメドが立ち次第、告知させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
それではみなさま、良いお年を〜!ヽ(^。^)ノ
父の画集、作ってます!その3
「父の画集、作ってます!」「その2」の続きです。
画集、ようやく完成しました!
高級感のある上製本(ハードカバー)仕様にすることも考えたのですが、あまり堅苦しくない、くるみ製本(無線綴じ)仕様にしました。
少しでも高級感と強度を持たせるため、「見返し」加工も施しました。
見返しとは
本の中身と表紙をつなぐために表紙の内側に貼る紙。中身を保護するほか,本の耐久力を保持する重要な役目をもつ。(日本印刷産業連合会/印刷用語集より)
緑の絵が多いので、見返しには若草色の色上質を使いました。
ブックカバーは、ヨゴレ防止と耐久性を高めるために、表面にマットPP加工を施し、そで(内側に折り込む部分)を折る箇所に筋押し(すじおし)した状態で納品してもらいました。
★筋押し(筋つけ、筋入れ)とは
板紙等の厚紙に折り筋を入れること。表紙、箱等の折って開いたり閉じたりする箇所にあらかじめ筋を入れて、開閉しやすくする。(製本のひきだし/製本用語集より)
いやはや、なんだかんだと結構時間がかかりました。
でも、装幀と版下制作のコストが節約できたので(なんせ自作ですから!)、その分、納得のいくものに仕上げることができました。
心配をかけてばかりの親不孝者でしたので・・今、わたくしににできる精一杯を注ぎ込んでみました。
父の画集、作ってます!その2
前々回、「父の画集、作ってます!」という記事を書いたら、いろんな反響&質問などをいただきました。
その中でも多かったのが、絵をどうやってデジタル化したか、ということ。
最初の選択肢はもちろんスキャナでしょう。
コンビニに置いてある複合機は、昔とは比べものにならないくらい進化しているので、A3サイズまでならコンビニでスキャンするのがオススメです!
速いし、安いし、キレイだし!
コンビニの複合機は、たいていSHARP製かFUJI-XEROX製のどちらか。いずれも、USBメモリに保存できます(スマホに転送できる機種もあります)。
両方試してみて、原画の色に近い方を選びました。
***
さて。問題となるのは、コンビニのスキャナには収まらない大判サイズの場合です。キャンバスなど、厚みがある場合も然り。
父の絵の中にも、何枚かありました。
そういう場合は、スキャン専門の代行業者さんにお願いする、という手があります。ただし、コンビニでスキャンするのとは価格の桁が違ってきます(もちろんピンキリですが)。
ご近所の印刷屋さんに相談したところ、「写真に撮る方法がありますよ」と教えてくださいました。
最近のカメラの性能も、これまた昔とは比べものにならないくらい進化してますからね!なるほど、それはいい手かも。
絵を床に置いて、真上から撮る方法でもよいけど、ライティングをきちんとしないと、どうしても自分の影が写り込んでしまうので・・
壁に貼って、真横から撮ることにしました。(自然光が満遍なく当たる場所だと、なお良いです!)
ただ、カメラのレンズの歪みがどうしても出てしまうので・・
それは、レタッチソフトで補正。
そして、ホワイトバランスを整えれば、完成!
筆遣いなどのディテールも、なかなかしっかり再現されています。
ちょっと手間ですが、これなら¥0でデジタル化できますね!
ただいま、本番の印刷・製本の工程に入ってもらっているので、もうすぐ出来上がると思います☆
職人技にホレボレ!
うちのご近所には、昔からの小さな町工場がたくさんあります。印刷関係の工房も然り。
前々から、いつか一緒にお仕事できるといいな〜と密かに野望だけは熱く持っていた私。その夢がついに叶いました♪
持込の、しかもちょっとやっかいな形の商品へのシルクスクリーン印刷。
大きな印刷会社さんでは断られてしまったのですが、ご近所の職人さんが快く引き受けてくださいました!
シルクスクリーン印刷専門の職人さんです。
工房には、色んな種類のインクがずらーり。
お仕事のジャマにならないよう、少しだけ見学させていただきました。
熟練の手業を間近で見られて、わたくしが鼻血が出そうなほど興奮したのは言うまでもありません(笑)
また一緒にお仕事できるといいな〜。