愛犬とお揃いTシャツ
前回にひきつづき・・
記事にするのをすっかり忘れていたシリーズです(〃▽〃)
(前回ポロシャツデザインのことを記事にして思い出しました〜)
ワンコ友達つながりで、Tシャツデザインのオファーをいただきました。
愛犬のお誕生日を記念して、オリジナルTシャツを作りたいという
ご依頼です。
そういえば去年も似たようなご依頼がありましたっけ。
去年は、愛犬のお誕生日記念に『親族でお揃いのTシャツを』というリクエストでした。
今回は、愛犬のお誕生日記念に『飼い主とワンコがお揃いで着られるTシャツを』というリクエスト。
どのコもほんとに愛されてますね〜♪
おっと!ワンT制作というのは初めてです。
人間用のTシャツを作ってくれるところはたくさんありますが、
ワンコ用Tシャツとなると、とたんに頼めるところが少なくなります。
何社かあたって、人間用とワンコ用の両方刷ってくれて、かつ
コスパのよいところに決めました。
仲良しのお友達に配りたいということでしたので、
人T(キッズ150〜XL)〜ワンTシャツ(S〜6L)まで、
サイズも色もバラバラだったので、ミスが起きないか
納品までドキドキ・バクバクでしたが、無事完了!
どのTシャツカラーにも合いやすく、かつちょっとゴージャスに・・
ということで、刷り色はシルバーにしてみました。
金・銀・白は、印刷特色の中でもさらに特殊なので、
刷り代がちょっぴり高くなりますが、
刷色1色で版代を抑えつつ、1点豪華主義で☆
Coblin家にもプレゼントしていただけるということでしたので、
届いてすぐに着てみましたよ♪
どうでしょうか〜?
ジルのTシャツがちょっとピチピチなのは、ま、ご愛嬌ってことで!(笑)
***
〈Tシャツ・プリント制作メモ(シルクスクリーン印刷)〉
- 人Tと犬Tは、別版になります。
- Tシャツのサイズ、カラーは(在庫があれば)自由に選べますが、版の大きさは一定なので、一番小さなサイズに合わせて制作するとよいでしょう。
- 犬Tはプリント可能範囲(横幅)が狭いので、事前にプリント可能範囲を確認してからデザインするとよいでしょう。
- カラー生地へのプリントは、きれいに仕上げるためにベース色を使うことがあります。その場合は、1色分プリント代が別途必要になります。
まかせ・・られないよ〜!
ワタワタしていて、記事にするのをすっかり忘れていたシリーズ。(〃▽〃)
先月のことになりますが、【デザインミー プラス】で開催されていた
ポロシャツデザインのコンペで・・
なぜかこのチンチクリンなデザインが通り・・商品化していただきました〜♪
そしていつのまにか、こちらで販売していただいてます〜♪
それにしても・・なんなんでしょうね、このユルイ絵は!
犬なのか、ウサギなのか、描いた本人も分かってませんので、
そのへんはあまりつっこまないで〜。
Coblinはイラスト描くのがものすごく苦手なので、
描くとなると、いつも時間ばっかりかかっちゃいます。
時間かかるわりに、フツーの出来栄えだしね。(〃▽〃)
なので、今回は開き直ってサササ〜ッと描いてみることにしたのです。
そしたら、こんな変なものが出来上がったというわけ。
しかし、まさか審査に通過するとは!(οдО;)
肩の力が抜けてたことが、逆に功を奏したってことかな??
(なんか以前にも似たようなことがあった気が・・デジャヴ?笑)
嬉しいけど・・ちょっと複雑な気分のCoblinなのでした。
(このキャラの頼りない感じは、まさにCoblinそのものですナ〜)
下書きがプレビューできない?!
今回の記事は、WordPressについてです。
といってもたいそうな話ではなく・・
WordPress超初心者Coblinの覚え書きメモなので、
興味の無い方はスルーしてくださいね〜。
2週間前にWordPressに取り組んだばかりのCoblin。
当然はじめからうまくいくわけがなく、試行錯誤の連続です。(今もネ・・)
ちょっとしたことですぐつまづく、つまづく。
やっとの思いでWordPressを設置して、デザインカスタマイズもやって、
さぁブログスタートだと思って、意気揚々と最初の記事を投稿。
「公開」する前に、「プレビュー」を押したら・・
「404エラー(ファイルが見つかりません)」
が出ちゃった。なぬー?!
フォトレッスンに行ってきました
先日、Maho’s Tableさんで開催されたフォトレッスンのセミナーに
参加してきました。
講師は、IDEA PHOTO WORKSの井出さんです。
井出さんとは何度かお仕事でご一緒させていただいてて、
お人柄の良さやスキルの高さなどをが分かっているので、
このセミナーは前々から楽しみにしていました。
しかも初心者対象でコンデジでもOKとのこと。
いつもテキトーに撮っては補正でごまかしていたので、
一度きちんと習ってみたかったのです。
誤解したまま使ってるカメラの機能もたくさんあるはず!